ふたつの記事 その後1

 オープンダイアローグについては原稿を書いている途中だが、ダイジェストみたいなことでも、やはり時間がかかる。

 先日「ふたつの記事」のうち多田富雄の阿修羅像から派生して思い出したことを書いてみよう。

 光瀬龍百億の昼と千億の夜』、それをコミック化した萩尾望都の『百億の昼と千億の夜』を紹介した。 

f:id:BiblioKei:20160526153336p:plain

 その時は光瀬龍の「あとがき」の阿修羅像への思いについてのみ書いた。だが本編もまた当然ながら肝心である。久しぶりに本を取り出し終章を読んだ。これは良書ともにである。単に漫画家下だけで内ので別の作品とも言える。しかし良書ともから、同じ話だから当然と言えば当然だが、圧倒的な時間の無限を表現しているのに、最近は少々心労が重なっており、どうも耐えられそうになかった。特に光瀬龍の原作では冒頭の波の動きが本当に永遠に続くかと思われた。こうだ、

 「寄せてはかえし
  寄せてはかえし
  返しては寄せる海。」

 確かに時間はこういうように続いてたのだろうし、これからも続いていくだろう。そしてまた空間も同じことだろう。時空というが時間も空間も実同じことをあらわしているのだから。
 f:id:BiblioKei:20160526153427p:plain

   それにしても両署ともに圧倒的な宇宙あるいはまさしく世界の空間、時間ともにわたる果てしなさを知らしめてくれる。
  本当ならばそういう空間、時間に抱かれて阿修羅王の冒険を、いや王だけでなくシツタータ、オリオナエ、ユダ、イエスの物語を真剣に楽しめるはずであるし、かつてはそうだった。ただ、今はダメだ。これは私の問題で作品の問題ではない。実は単に楽しみのためだけの冒険物語ではなく、世界のはじめとおわり、神、などなど考えさせてくれる物語だから、いま読むべきなのだが、もうしばらくは積ん読ことになりそうだ。

   実はこの神、仏と言い換えることができるかもしれないのだが、最近読んだ『イスラームの論理』(中田考著、ちくま叢書、2016年5月刊)に書かれている神となにか絡んでくるところがあるように感じているから、なおさらなのだが、精神的なものから体調さえもよろしくなくなっているので、読むことができるようになったら改めて取り上げたい。

 と、書きながら話は神あるいは仏のことにつながっていくのである。もちろん私の心の中での話で著者たちがそうであるというのではない。

 辛い部分は多いのだが、これもまた前回とりあげた多田富雄柳澤桂子につながっているのだ。
 柳澤に『生きて死ぬ智慧』という『般若心経」の科学版訳というべきものがある。すべて粒子から世界はなっているという観点からの訳である。
 そしてさらに彼女の『いのちの日記』へと続くのである。

                    (この項つづく)

                     20146/05/25  Biblio Kei